このイベントは、 医療機器開発のフロントランナーである米国の第一人者による講演や米国専門家を交えたパネルディスカッションを通して、日本における医療機器開発のイノベーション促進を支援することを目的としています。
本フォーラムは、シリコンバレーの有志が中心となり、2014年に仙台、その後大阪、広島、沖縄、静岡で開催、神戸開催は第6回目となります。
午後に行われるセミナーセッションとパネルディスカッションでは、米国の最新動向を紹介し、医療機器開発の関連する様々なトピックについて議論します。
医療の未来を考える都市、神戸で開催
日米医療機器イノベーションフォーラム神戸は、スタンフォード大学、日本および米国の企業、医療関係者、医療機器イノベーションの中核の開発に携わるインキュベーター/アクセラレーターなど、さまざまな医療分野の専門家が集まりまり、ロボット技術による医療革新、医療機器開発の課題・イノベーション、超高齢化社会への対応、機器開発の人材育成、など様々な課題に対して話し合われます。
開催概要
- イベント名: 2019 日米医療機器イノベーションフォーラム神戸
- 日付: 2019年11月8日(金)
- 時間: 10:00-18:00
ネットワーキングレセプション 18:30-19:30
受け付け開始 9:00 - 会場: 神戸ポートピアホテル
- 住所: 〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目10-1 (Google Map)
- 定員: 1,000名
- 参加費:
セミナーのみ 2,000円
セミナー・ネットワーキングレセプション 5,000
上記の参加費にはプログラム、ランチョンが含まれます。 - オフィシャルサイト: www.fbri-kobe.org/kbic/forum/
主催
- US-Japan Medtech Frontiers
- Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
- Kobe City Government
- Kobe University
後援・協力
- Ministry of Education
- Ministry of Economy
- Ministry of Health
- U.S. Embassy in Japan and Ministry of Commerce
- Japan Agency for Medical Research and Development(AMED)
- Japan External Trade Organization(JETRO)
- Hyogo Prefecture
- Japan Bio Design
- The Japan Federation of Medical Devices Associations
- American Medical Devices and Diagnostics Manufacturers’ Association
- Life Science Innovation Network Japan, Inc. (LINK-J)
- University of Hyogo
- Kobe Chamber of Commerce and Industry
- Osaka Chamber of Commerce and Industry
- Kyoto Chamber of Commerce and Industry
- Kobe Tourism Bureau
- Kobe Convention Bureau
協賛企業
- AIR WATER INC.
- Sysmex Corporation
- Zimmer Biomet
- American Medical Devices and Diagnostics Manufacturers’ Association
- Medicaroid Corporation
- electrosuisse japan
- KIDA VALVE BALL Co., Ltd.
- Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
- Nara Seiko Inc.
- Nobelpharma Co., Ltd.
- Minato Bank, Ltd.
- Miyano Medical Instruments Co., Ltd.
- Japan Products
USJMF Sponsors
- Wilson Sonsini Goodrich & Rosati
- Nichibei Medtech Advisors, LLC
- Triple Ring Technologies
- Spirosure, Inc.
- Voler Systems
- Life Science Innovation Network Japan, Inc.
- Vorpal Technologies K.K.
- Kicker Ventures
- Drawbridge Health, Inc.
- Globizz Corp.
- AZCA, Inc.
- Silicon Prairie Center
プログラム
10:00
主催者挨拶

Mayor of Kobe

President, Foundation for Biomedical Innovation at Kobe

Chairman, US-Japan Medtech Frontiers
10:25
基調講演:
医療ロボット技術の30年の軌跡と展望

Professor, Johns Hopkins University
11:10
パネルディスカッション: ロボット技術による医療革新
超高齢社会を迎えた日本において、革新的な医療機器開発が期待される中、ロボット技術の活用が世界市場で注目されています。 “医療ロボットの父“とも言われるJohns Hopkins University のDr. Russell H.Taylor他、手術支援ロボットの開発を手掛ける日米の企業のパネリストに、ロボット技術を活用した未来医療について議論していただきます。

Amish Parashar
Managing Partner, Explorers’ Lab

Myriam J. Curet
Executive Vice President and Chief Medical Officer, Intuitive Surgical, Inc.

Yasuhiko Hashimoto
[Medicaroid Corporation] President And [Kawasaki Heavy Industries, Ltd.] Director Managing Executive Officer, President Precision Machinery & Robot Company

Bruce Lichorowic
President & CEO, Galen Robotics Inc.

Russell H.Taylor
Professor, Johns Hopkins University
12:15 ランチ休憩
午後の部
13:15
A-1 米国の注目領域と医療機器イノベーション
セッションの狙い :
シリコンバレーを始め、ハイスピードで医療機器開発が進む米国の、一歩先を行く注目領域、及び医療機器のイノベーション動向について、米国市場の経験豊かなパネリストに紹介していただきます。

Shinichiro Komoto
Partner, Eight Roads Ventures Japan

John MacMahon
Chief Executive Officer, Mitre Medical Corp.

Lee McCracken
Chief Executive Officer, Drawbridge Health

Lucas Buchanan
Chief Financial Officer, Silk Road Medical Inc.

Klaudyne Hong
CEO, Peach IntelliHealth
14:40
A-2 超高齢社会における医療とヘルスケア
セッションの狙い :
超高齢社会を迎えた日本が20年後の2040年に向けて抱えている課題を明確にした上で、ヘルスケアの様々な分野で活躍されているパネリストの活動を紹介し、課題解決に向けた新たなヘルスケアサービスや医療機器の開発につながるヒントを提示します。

Yasuko Akutsu
President & CEO, MT Health Care Design Research Inc.

Esben Grøndal
Representative Director, Public Intelligence Japan Co. Ltd

Motoshi Hayano
Research Assistant Professor Department of Ophthalmology Keio University School of Medicine

Sayaka Tomihara
Director, Medical and Assistive Device Industries Office, Commerce and Service Industry Policy Group
Ministry of Economy, Trade and Industry
16:05
A-3 日米コラボレーションの成功事例
セッションの狙い :
医療従事者にとって、新しい医療機器導入に対する期待は大きく、国籍を超越した開発協力はもはや珍しくありません。その中で未知なる可能性を探るきっかけとなるべく、いかにしてボーダーレスでのリソース活用が実現できるか、日米それぞれの立場からコラボレーションの成功事例を語っていただきます。

Joseph Heanue
Chief Executive Officer and President, Triple Ring Technologies, Inc.

Vivek Balasubramanyam
Vice President of Sales and Marketing, Spirosure, Inc.

Prakash Murthy
CEO, Atonarp Inc.

Kazuya (Kaz) Ogawa
Chairman & President
Zimmer Biomet G.K.

Mitsuyo Yamamoto
President & CEO, JOHNAN Corporation
13:15
B-1 医療現場ニーズに基づく医療機器開発の課題
セッションの狙い :
日本における医療機器創出にむけてのエコシステムとは。医療現場のニーズに由来する医療機器開発は、企業や大学の発明や新たな技術といったシーズに由来する製薬開発とは異なる特徴を持っています。その特徴を踏まえたイノベーティブな医療機器創出を促進させるにあたっての課題を明らかにしたうえで、その解決方法について議論を進めます。

Kirk Zeller
Board Member, US-Japan Medtech Frontiers

David Smith
Board Member, US-Japan Medtech Frontiers

Takumi Fukumoto
Professor, Kobe University Graduate School of Medicine, Department of Surgery

Oren Knopfmacher
CEO & Co-Founder, Avails Medical Inc.

Amr Salahieh
President & CEO, Shifamed LLC

Masakazu Yagi
Program Director, Japan Biodesign, Specially-Appointed Associate Professor,
Dept. of Biodesign for Healthcare Innovation, Graduate School of Medicine, Osaka University
14:40
B-2 医療機器創出を担う人材育成
セッションの狙い :
医療現場のニーズに由来する医療機器創出を実現していくエコシステムにおいてはどのようなプレーヤーが求められるのか。またそのような人材をどう育成していくのか。様々な立場から人材育成に携わっておられるパネリストの方々に議論を繰り広げていただきます。

Takahiro Yasuda
Associate Professor, Kobe University Hospital, Div. of Translational & Regulatory Science

Takahiro Nakanishi
Senior Coordinator
Center for Cluster Development and Coordination (CCD)
Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe (FBRI)

Daniel Burnett
President & Chief Executive Officer, TheraNova LLC.

Tomohisa Kisaka
Associate Professor, Division Chair, Division of Biodesign, Translational Research Center, Hiroshima University

Akihisa Maeda
Director, Office for Medical Devices Policy, Health Policy Bureau, Ministry of Health, Labour and Welfare

Aya Yamamoto
Graduate School of Biomedical Engineering, Tohoku University, Research fellow

Tomokazu Yoshida
Operating Officer, Sysmex Corporation
16:05
B-3 投資家の判断基準
セッションの狙い :
投資家はどのような視点で投資判断をするのか。その開発に長い年月と膨大な資金を必要とする医療機器事業に関わる起業家や合併買収を進める企業などのステークホルダーにとって興味のある話題です。起業家・投資家・事業者をパネリストに迎え、投資家の判断基準を分析します。

Tomohisa Ishikawa
Senior Chief Researcher, The Japan Research Institute, Limited

Yasushi Kiyobayashi
Deputy General Manager, Kansai Research & Business Development Department, ITOCHU Corporation

Hajime Oshita
President, MedVenture Partners, Inc

Ira Prigat
President & CEO of Network in Motion Ltd./President Japan & China at Itamar Medical Ltd.

Hirotaka Saso
Representative Director, Cambridge Consultants Japan Inc.
閉会
17:25
特別講演:
日米医療機器開発の違い

Interventional Cardiologist and Researcher, Stanford University
17:50
神戸宣言

Senior Executive Director, Foundation for Biomedical Research and Innovation at Kobe
17:55
閉会挨拶

Dean, Kobe University Graduate School of Medicine
18:30-19:30